D.C.III ダ・カーポ3プレイ日記(8.75)番外編3
さて勢いが止まらないネタバレコメント特集3回目。
前回ほどではないが、今回も長文。及びネタバレ注意。
ふと思い出したんだけど、初代「D.C.」のアニメ版ってちょっと特殊な構成してて、
今で言うCパートに短編集の「サイドエピソード」があって、
その中の一話に、初代ヒロイン陣の親世代らしき人物が描かれている場面があった気が。
これはもしかしたら、「3」の設定とは齟齬があるのかも。
そう考えると、アニメ再放送が「S.S.」から始まったのも合点がいくような。
閑話休題。
> とりあえずお疲れ様です。あれだけのコメントに返答、凄いを通り越して感動の領域です。
ありがとうございます。
我ながらあれだけのコメントを一度に返したのは初めてと思います。
やや脊髄反射的なところもあり、満足行く回答でなければ遠慮なくご指摘を。
> ところで質問です。
>『『他の可能性からやってきたさくら』が風見鶏に飛び、他の可能性に帰っていった』。
> すみません、分かりやすく説明してください。
> 何となく理解したつもりではいますが、勘違いだといけないので。
ええと、IIアイシアルートを仮定したIIIへのつながり方の部分ですな。
この場合であれば、たとえアイシアルートでさくらが救われたとしても、
別ルート(たとえば正史の)さくらが風見鶏にやってきて、
別ルートに帰っていった、との異説。
> DCルートが新学期初日からというのは葵ちゃんがその日に話すことに意味があったか、> すぐ話すといったものの迷っているうちにこの日まできてしまったと考えています。
> とはいっても日数限られているし迷ってる暇ないだろといわれたらそれまでですが。
うーん。そう考えるほかに理由は思い当たらないのだけど、
11月1日から1月11日まで2か月以上あるからなぁ。
4月30日までの日数を考えると、なにしてたの感があると言わざるを得ない。。
> そんな葵ちゃん、ことりさんと胸のサイズ同じですぜ?
ΩΩΩ<な、なんだってー
> あと白河を魔法使いの系譜に位置するのに違和感、というのは読んでみて自分でも
> 思いました。確かに、何か違いますね。
> ちなみに、Iに男装のヒロインいましたよね?声が沢城さんの。…まさかね。
ええ、確かにいます。工藤叶。
ただこの話がどのような流れで出てきたのかが分からず頭を抱えた俺。
> 正直、IIIがここまで考察できるものだとは思ってませんでした。まあ新展開あると思いますし、気長に待ちます!お疲れ様でしたー!
> とりあえずは、zero以前に出てきた葵ちゃんの台詞から最初からこんな形で伏線あったんや…!なんてのがないか探してみます。
ありがとうございます。また何か発見があればご報告を!
> IIIの義之の中の人が変わっているとコメントされている方がいますが、
> あれって原作と同じ声のひt…げふんげふん
> ということで、実際には名義が違っているだけでキャストそのものは単純に
> コンシューマーと違うだけで声そのものは変わっていないんですなぁ(汗
声優ネタは荒れるのでさらっと流しているのだが突っ込まれてしまったw
ということで、触れなかったものの、気付いてはおりました。
> そういえば、主人公の声といえば、ネットラジオですでに五人娘の誰かがぽろっと
> 漏らしてた気がするけども、すでにドラマCDの収録用に清隆役は
> 小野友樹に決まっているみたいですなぁ(満足!満足!w
さらりと書いたような気もするのだけど、初回版なのでドラマCDも視聴済み。
概ね違和感はなかった。
ただ、ドラマCDキャストは変更される場合もあるからなぁ。
立ち位置が曖昧な主人公キャラは特にその傾向。本作がどうなるのかは知らないけど。
> 今回は最初から(一部のぞいて)アニメ展開も同一キャストでしょうし、
> アニメの声もこれでほぼ確定みたいでありますなぁ
> 今回は主人公以外の視点がほぼないに等しかったけども、姫乃ルートの終盤で
> 姫乃視点で清隆にしゃべらせても面白かったような
義之くんが喋りだしたあの衝撃をいま一度!
喋る清隆は移植版でお楽しみ下さい!
> ゴラップガラナってIIのスプリングセレブレイションでちょこっと触れられていた、
> 島を出たキャラたちが懐かしさを感じる飲み物として挙げた飲料水でしたっけ?
> グーグル先生でゴラップガラナで検索するとモデルが「コアップ・ガラナ」だと
> 言及している方がいて笑いました
だそうです!
スプリングセレブレイション未プレイの俺は知る由もなかった!
> あと、劇中ラジオの杉並の投稿での「黄金の薔薇の元に~」ってのは
> ローマ教皇のことを示す言葉だそうで、実は彼はそっち関係の直属組織の
> 構成員だったりするのかもですね
イギリス王家と並ぶ力を持つローマ教皇とはこれはまた……
こんなネタまで仕込んでいるとは……
> しかも、そこの投稿コメントで複数の人物にメッセージを投げかけている雰囲気なのも、
> 過去や未来に複数の杉並がいる件については、実はそれが「杉並」という
> 魔法使いの魔法なんじゃないかというわけのわからない深読みもできたりと、
> tororo元団長もおっしゃっていたけども、まさに「ダカーポは杉並」で
> 全て悟ってしまえそうだw
まったく何処に向かっているのか杉並。
元よりダ・カーポには無くてはならない存在なのだけど、
サプライズスキーであるところの俺好みであるところも、
杉並と、ひいてはだかぽと好相性なのかと思った。思うだけ。
> ドラクエといえば、tororo元団長が発売直前時期のネットラジオで、
> ダカーポシリーズの構成はそのまんまドラゴンクエストのI~IIIまでの流れと同様だと
> おっしゃらてましたなぁ。ドラクエとそこまで関係のないコメントですみませんw
時系列順でIII→I→IIであるというまさかの共通項。
といいながらも、IIIは建前上、IIのさらに次世代となってて
さらなる未来が描かれているのも面白い。
> IIのどこのルートか忘れましたが(たぶんダカーポルート)、確かに桜の幹ごと
> 消滅はしてますな。某笑動画でもその映像記録が確認できるようですし
> とはいえ自分も、Ⅲの序盤でそもそも枯れない桜の本体が現存していることに
> 何の違和感も感じなかった一人なので、この件について言及する権利がある意味ないのだろうなぁとw
補足いただきましたー。
なるほど、いわゆる「正史」では魔法の桜は消滅しているのですな。
これはIIIが「正史以外」の続編であるのを示唆しているのか、
「正史」のあと、再び魔法の桜が現れた(復活した?)のを意味しているのか。
わからん。
> IIのアイシアルートを前提としたIIIの初音島編と風見鶏編という考察は面白いですね
> ぶっちゃけてしまうと、そもそも大前提が違う以上は議論する必要性がないとか
> 指摘されそうでもありますが、IIのアイシアルートがIのアニメセカンドシーズンを
> 通貨していることが前提とした内容である以上、
> IIIの風見鶏編のループ事件を経た後でないと成立しないともいえますしね
そのアイシアルートにしたって、ご指摘のとおりIII風見鶏の上に成り立っているわけで、
やはりなんらかの理屈付けが必要であると。
それにしてもマルチストーリーの続編、しかもループモノなんて無謀な挑戦、
良く挑もうとしたなぁ……
> まぁそれもアイシアルートのさくらさんが飛ばないだけで、
> ループ風見鶏自体は別の可能性のさくらさんだという解釈で事足りるのかもですが
> 実際にさくらさんも飛ばされてきた自身への分析で、飛ばされる可能性のある
> さくらさんとしての集合体としての姿が今の姿なのかもとおっしゃられてますしね
あれ、そんな台詞あったっけ。
IIIのさくらの台詞は(声が違うという理由で)わりと読み飛ばしがちだったのでいかん。
> そういえば、少なくとの初音島編のるる姉のパパが桜が咲いていた頃を
> 体験しているということは言及されているので、清隆とるる姉の父親である芳乃兄弟が、
> 義之の発生から桜が枯れるまでの間に初音島在住だったことはとりあえず確定なんですね
> とすれば、やはりるる姉のハーフ要素である北欧人(?)としての血はやはり母方なんですなぁ
これはファーストプレイ時から割と気になっていた。
気になっていたけど、それ以上の説明は作中になくてびっくりした。
> 実はIのアニメセカンドシーズンを経なかったり別の結果になったりした世界での
> アイシアの子孫(孫?)の娘だったりも妄想できそうですなぁ
> いくらなんでもちょっと極論すぎますけども、IIIの初音島編が
> もっともイレギュラーな未来の形であるという部分の解釈としては、
> 要はシュレディンガーの猫の思考実験(厳密にはちょっと意味が違うけど)と同じで、
> いろんな可能性をファンの脳内で想定していいよということで、あえてこれからの
> ファンディスクでもそのあたりだけはできるだけぼかしてきたりしてねw
> やっぱりいきつくところは、なんとなくサーカス側から
> 「こまけぇことはいいんだよ」って言われているみたいだw
でましたシュレディンガーの猫!
意味は知らない。
なるほど、IIアイシアルートがそのままだとIIIにつながり得ないことを思えば、
芳乃シャルルがアイシアの系譜というのは割と素直な解釈……なのか?
> アイシアさんだけの要素だけであれば、地味に
> Iのセカンドグラディエーション(漫画版セカンドシーズン?)にて、
> シャルルおばあちゃんは魔法使いだけども、アイシアの母親は魔法を使わなくても
> 幸せになれたという過去回想シーンが存在したりしてましたが、
> これは特にルル姉の系譜には関係ないかなぁ…
むしろ作中で『シャルルおばあちゃん』が明記されてたことが驚きだよ!
S.G.は評判よろしくないので手にしたことなかったんだがこれは大事件。
ゆりゆららららゆるゆり大事件!
> とりあえず、IIIを一度プレイすると、あらゆるダカーポ関係の書籍やゲームソフトを
> あさりたくなる衝動にかられてしまうあたり、まさに究極の曲芸商法www
> 文字通り、商品の需要そのものもダカーポしちゃう計画するように
> 誘導しているわけで すね!サーカスさんマジ汚い!!(ほめ言葉
> ある意味、ここまで良くも悪くも続いた結果としての到達点だと考えると、
> まさにこれが究極系か!?w
> いいでしょう、これからもあえてそのフィーネ(終わり)のない
> ダカーポ(エンドレスループ)に挑んでやりましょうw
『曲芸商法』は次々に移植版、派生作を出すことを揶揄した言葉だと思うのだけど、
最新作のストーリーから過去作品の伏線(後付含む)を拾い上げていくあたり、
これは素直に上手いと思わざるをえない。
> 美琴が名前なのか苗字なのかわからないのは、杉並とかけてるのか~
> なんとなく納得…あれ?
> それって、要はネタ的な意味で本当にヒロイン昇格がなかったりする
> 生粋のネタキャラだったりするんじゃね?w
少なくとも、現時点では完全なネタキャラ扱いですにゃー
> 繰り返し選択しても個別ルートが用意されていないというメタフィクションな
> メッセージもそういうことじゃないだろうな(汗
> まぁある意味そういうネタも個人的にはありですが、隠し扱いでもいいから
> 個別ルートが欲しいという人はいるのかもw
過去の例からしても、立ち絵があるキャラは追加ヒロインになり得ると思うんだけど、
「初音島にしか出て来ないキャラ」をどうするつもりなのか……
四季(姉)、美夏、ゆず、ゆうひは本当にあれだけのために用意したとはちょっと思えず。
> 昨日あたりにオープンしたありがとうパックの公式サイトで公式新聞部と
> IIのキャラクターとのまさかのコラボレーションに吹いたw
確認したマジ吹いたw
3の発売熱冷めやらぬタイミングで2売るのかよwwwさすが曲芸www
> やっぱり美琴と白河ななかが似ているのは意図的なのかw
> というか、もしかしてフルネームが白河美琴だったりしないだろうなw
いやぁ、気付いてたけど敢えて触れないようにしていたというのに、
ほかのキャラが意図的な絡み方してることもあって、
彼女だけ無関係という雰囲気ではない状況証拠感。
まさかこんなところが初出になるなんて。
しかし、俺としても苗字は明かされないんじゃないかとの説に一票。
杉並の下の名前が明かされないのと同じ理由というのは説得力もある。
> 地味に水夏の白河さやかから「ことり」「ななか」とひらがな三文字で
> 統一しているから、名前が漢字表記なのがありえるかというと、
> そういう部分を大事にするこのシリーズ的には微妙そうである
なるほどこれも説の補強。
しかしそうなってくると、いよいよ美琴の存在により
白河ヒロイン登場が危ぶまれてくるなぁ……
> あと、人形劇のシャルルについてるる姉が言及しているのにもニヤリ
露骨や……露骨や……
> そういえば、回想モードを眺めてたら、共通ルートの序盤でのアドベンチャーゲーム
> 仕立てのパートがなぜか四パターン存在していることに始めて気づいたのですが、
> これって要は共通ルートでありながら、
> 回数を経るとだんだん凶悪化していくことをちゃんと再現しているんですね(汗
> てっきり共通ルート部分はプレイヤー側から特に変わりのないループなのかと
> 思い込んでいたので、これはちょっと驚きである
んん?これは風見鶏の霧事件の話?
マジですか。
さすがにZero、DaCapoルートでは気付いたのだけど。
普通にやっていても気付かない仕込みも結構あるもんだなぁ……
> ワトスンネタはまぁ単純にたまたまでしょうなw
> やはり3はブシロードつながりな関係から、ほぼ間違いなくあっちとの
> コラボネタなノリらしいことが一応はファンの間でも話題になっていましたし
> 舞台がせっかくロンドンだしってのもあるでしょうけども
へぇ、そうなのか。
> そういえば、アニメの純一爺さんは、あくまでアニメの初代と
> セカンドシーズンを経たことが前提なんでしょうな
そういえばアニメ版初代のエンディングとセカンドシーズンはつながらないんですよな。
初代は風見学園に進学、SSは養護学校(だっけ?)に進学なので。
ああ、養護学校じゃなくて事故死だったら良かったのに。
思い出したらやり場のない怒りがこみ上げてきたので、
ifこそが正史であると言い聞かせて心を落ち着けることにした。
> 地味に初代ゲームだと、●夢ルートオンリーだったらあんまり関係なかったりもしますし、
> 少なくとも一応のハーレムルートの中の音◯エンドみたいな感じをたどっていそうな
> しかしまぁ、この手の経緯の想定も、3でのさくらさんの言葉でいろいろかたづいちゃったのがすごいなぁ
少なくとも「II」は朝倉姉妹の設定上、どうしてもおんむルートなのは
認めざるを得ないからなぁ。それもまた過ぎ去りし過去の話。
時代はif。
そして、そんなifさえ受け入れるIIIの度量の広さよ。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- ドラクエ10自キャラまとめ(2013.09.22)
- ドラクエ10プレイメモ(2)冥王を討てし者(2012.10.04)
- ドラクエ10プレイメモ(1)旅芸人ズンイチ再び(2012.08.25)
- D.C.III ダ・カーポ3プレイ日記(8.99)番外編4(2012.06.05)
- D.C.III ダ・カーポ3プレイ日記(8.75)番外編3(2012.05.28)
「D.C.ダ・カーポ」カテゴリの記事
- D.C.II S.S. 第12話「記憶の淵」レビュー(2012.07.03)
- D.C.II S.S. 第8話「さくらんぼとお兄ちゃん」レビュー(2012.06.08)
- D.C.III ダ・カーポ3プレイ日記(8.99)番外編4(2012.06.05)
- D.C.III ダ・カーポ3プレイ日記(8.75)番外編3(2012.05.28)
- D.C.III ダ・カーポ3プレイ日記(8.5)番外編2(2012.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント