木漏れ日の花冠(Komorebi no Rosette)全曲レビュー
1.恋のアゲハ
いきなりアダルティなゆかりんボーカル。
ゆかりんアルバムの1曲目といえばInstrumental(かコーラス)が定番だけに、
この飛ばしっぷりにはちょっと驚いた。
2.アンジュ・パッセ
一転してポップな可愛い系ボーカル。
いつもの「2曲目」(インストを除けば1曲目)らしいというか。
それにしても1曲目とのギャップが凄まじい。
この切り替えは声優アルバムならでは。
3.パピィ・ラヴ
ズバリ『初恋』を冠したテンポ良い曲。
3回入る「だいすき!」がインパクト抜群。
4.バンビーノ・バンビーナ
「Flower mode」と副題がついてるのでシングルとは別アレンジの模様。
シングル版ほとんど聞いたことないんだけど、
タイアップが無いとやっぱりインパクトに欠けてしまうな。
伸びやかなサビは好き。
5.エトランゼ
イントロにビビった。
「バンビーノ・バンビーナ」という直球ストレートの直後に、
完全にタイミングを外された変化球。
そんな変化球でも難なく歌い上げるのがゆかりんボーカルの真骨頂。
1~2曲目に続いてのこのギャップはもしかしたら狙ってるのか。
6.Luminous Party
伸びやかなゆかりんボーカルと自らのコーラスのコラボレーション。
『コーラス:田村ゆかり』も良いものです。
7.Kiss away~幻の森~
ずっと高音なゆかりんボーカル。良く声が続くなぁ。
8.Tomorrow
こちらも「Crown edit」の副題付でシングル版と別アレンジ。
なるほど田村ゆかりの「水樹奈々化」というのは分からんでもない感想かも。
シングルではこーゆー系統は初だったかもしれない。
アルバムだと前から1曲くらい混じってて個人的にはこの系統の曲はかなり好き。
9.嘆きの丘
タイトルからして異彩を放ってる一曲。
「絶望する程狂おしく咲く そんな想いは永遠じゃない」
なんて歌詞を、こんだけ伸びやかな高音で歌い上げられるのは、
ゆかりんを置いて他に居ないんじゃなかろうか。
10.Shooting Star
タイトルからアップテンポな曲を想像してたら、なんだか不思議な曲。
歌詞中の「プラネットラブ」の方が曲イメージに合ってるような。
コーラスの「しゅーてぃんすたー♪」は中毒性があるな。
11.Cherry Kiss
今度こそアップテンポ系ゆかりん。
初っ端から『kissしてよ』なんて言われたらもう!
12.ひとひらの恋
一転してしっとり系ゆかりんボーカル。
タイトルからアルバム「琥珀の詩、ひとひら」を連想してしまうが、特に関係は無いぽい?
13.星降る夢で逢いましょう
なんというクラシック。
ゆかりんアルバムのイントロでこんなものを聞けるとは思わなかった。
ラストは伸びやかなゆかりんボーカルで締め。ばっちり。
:
ということで、13曲で56分27秒。
ごちそうさまでした。
(DVD「秋だ一番ゆかりちゃん祭り!」まだ見てないけど)
公式媒体(ラジオ・ブログ等)等の情報には最近触れてないので、
アルバムが意図したところと的外れな表現があってもその点ご容赦を。
今回の個人的プッシュ曲は5曲目「エトランゼ」。
ストレートと変化球の合わせ技として「バンビーノ・バンビーナ」とセットでマル。
ゆかりんアルバム恒例のIntroduction、Interludeを廃してしまったのは
個人的には残念。マンネリ打破の意味もあったのかもしれないけど。
それ以上に全般的にインパクトに欠けた感は否めないかなぁ。
タイアップシングルが無かったのは痛い。
その意味では初見者にはお勧めしにくいかも。
初見者向けのアルバムとしては前作「十六夜の月、カナリアの恋。」をプッシュ。
とはいえ、総評としては隙無し。
ゆかりんボーカルを満喫できる良いアルバムでございました。
花冠(ロゼット)を着けた田村ゆかりジャケットはファン必見ですぞ!(伝統芸能的な意味で)
鏑木は田村ゆかり(17歳)をこれからも応援していきます。
| 固定リンク
「声優」カテゴリの記事
- 木漏れ日の花冠(Komorebi no Rosette)全曲レビュー(2009.02.04)
- お届けものです ~妹編(2008.05.29)
- 「十六夜の月、カナリアの恋。」レビュー(2008.03.08)
- 羊でおやすみシリーズを買ってみた(2008.01.22)
- DS版FINAL FANTASY IVキャスト決定について(2007.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント