ネコナデ声はやめろッ
というCMを千葉テレビで良く見かけるんですが、
あのぬこの可愛さは異常ですな!
いつの間にか職場PCの壁紙がぬこになってました。
さて最近進化著しいweb拍手のお礼絵拍手絵が公開されている。
この日記で使ってるアスキーアート風の拍手ボタンは勝手に拾ってきたもので、
それなりに気に入ってるんですが、お礼絵のほうはいかんともしがたいんですよね。
機能実装されたら使ってみようかと考えとります。
今日のところは拍手ボタンを実験的に採用。
昨日は当直だったので企画日記でつないでみたんですが、
阿呆なことしてる間に大量のコメントを頂いてしまいました。ありがとうございます。
ということで以下レスです。
> 凪は紘の姉です 紘の家系は画家一家という設定
ネタバレキタ━(゚A゚)━!悔しいのでそのまま転載。
血縁関係なのは容易に想像つきますけどさ。
前にもやんわりとお伝えしてますが拍手でのネタバレは何とぞご遠慮くださいまし。
> 沢城さん好きならアルトネリコ2はおすすめです
> くぎゅ以上のツンデレを見る事が出来ます
ツンデレのくぎゅが好きなわけではないので比較対象にはならんのですが、
アルトネリコ2はちょいと興味ありますな。
初代(「1」ね)はD.C.S.S.直後に野さく&ウイシアという凶悪なキャスティングに、
興味喪失どころか凄まじい負の感情が渦巻いたものです。
沢城さんはぷちこの頃から知っていますがまさかここまで大成しようとは。
俺が育てたなんて言うつもりは毛頭ないですけれども、
「ぴたテン」で少年役で驚いてた頃が実に懐かしい。
>「ナギ」って女の子の名前として
> どうしても『凪』→無風→孤立無援というイメージがあるので、あんまり想像できないですね。
> 神様のナギの方はまたちょっと字が違いますけど。
ですよねぇ。
凪にしても薙にしても名前としてはいま一つピンと来ないと申しますか。
と言いつつ、いまやリアルな人名の方が遥かに非現実的だったりもいたしますが。
> ふかふかダイエット、ひだピンク。スレンダーめがね、ひだブルー。ばってんノコギリ、ひだオレンジ。
> ハラペコヤング、ひだイエロー。謎の緑色、ひだグリーン。 やまぶき戦隊ひだマリン
やまぶき戦隊何某はCMで耳にしていましたが、こんなラインナップだったとは!
そしてイエローはやっぱり腹ペコキャラなのですね。
> 深夜帯に若本のダンナを見るのは久しぶりな気がする。
そういわれてみれば深夜は久々かも?
あの若本兄弟は出オチ感も漂ってますが後半化けるのでしょうか。
「ワカモトキョウダイ」と打ったら若本兄妹と変換されたのは内緒だ。
> 今日クラナドが始まりました…遅ぇぇぇ!?東海遅ぇ!!
3週間遅れとはキツいですな……。
いっそBS-iで見るというのはいかがでしょうか!
と自室でBS-iを見れない俺が言ってみる。
> リアル妹のせいで妹萌が微塵もない。
誰が三次元の話をしろと言ったんですか!
時代は二次ですよ二次!
> でも、義理妹は別。
ですよね!なんだかんだ言って世の妹の半分は義理の妹で出来ています。
> D.CⅡPCの発売中にちょうど18になります。
> これは購入フラグでよろしいですか?
ご購入おめでとうございます!(あれ?
実のところPC版キャスティングには全く興味が無いのでいかんとも。
> 湊ちゃんは、朝倉姉妹を一人にした感じですかね。
その発想は無かったわ……。
でも実のところ音姉がそのまんま妹キャラになっただけのような(殴
> ナギといえば三千院の人もいますよね。
広野さんは凪で、神の人は薙っぽいんですが、
三千院の人の由来は何だろう……と思って調べてみたら、
「この世のすべてをナギ倒せ」とか書いてあって驚愕した。
> 恵まれない幼馴染み、小恋ちゃんのことですか!?そうなんですか!?
第1話で告白して付き合ったはずなのにいつの間にかフェードアウト、
メインをロボ子に持っていかれ、最終話はななかボーカルで締められ、
さらに第2期ではほとんど出番なし……
小恋ちゃんはもはやクイーンオブ恵まれない幼馴染みですね!
> 今のライダーだって負けてないぞ、変身資格を取り上げられた腹いせに変身アイテムに画鋲仕掛けて、
> これで変身使用すれば画鋲が刺さってウヒヒとか言うんだから
というか「負けてない」っていったい誰と戦ってるんですか!
まさかひだまり戦隊ひだマリンですかッ……!
以上!
| 固定リンク
「アニメ感想(08年10月期)」カテゴリの記事
- アニメ評価第11回2009年冬調査(08年10-12月期)に参加する(2008.12.30)
- あと30分で出勤だ(2008.12.29)
- 9連休?それっておいしいの?(2008.12.27)
- そして世の中は年の瀬モードへ(2008.12.26)
- 世界に類を見ない皇統を敬い尊ぶ日(2008.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント