ビジネス実務法務検定2級挑戦記(3)
第3回目にして試験当日です。
↓ (19:50追記)
↓
当日の午前中にこんな日記かいてるなんてどんだけ余裕なんだと
思われがちですが、大部分は前日のうちに書いてます。
学習開始からココまで、量の多少はあれ毎日学習を達成。
開始時点で本試験まで1ヵ月半と言う焦りがあったからなんですけれども。
金曜日はお休みを頂いて金、土の2日間で総まとめ。
問題は五肢択一(正または誤)を基本に、正解(または誤り)の記号選択問題なので、
全てを理解する必要は無いものの、試験対策としては一肢ずつ理解しておくのが有用。
公式の「問題集」前半の項目別類題で×のつけてあるところ(解くたびに正誤チェックしてました)を
再度確認して、過去問題の第19回・第20回を解きなおし。
この期に及んで暗記できてないところはノートに書き写して直前に覚えるしかない。
前回書いた「最短合格」は模擬試験問題をなんとか2巡。
公式問題集ではカバーされて無い部分の問題練習には役に立ったのではないかと。
もう一冊の「ケーススタディ」はなんと現時点でまだ読み終えてなかったりする。
先週末からペース上げて、空き時間ごとに1項目読み進めて来たのですが。
試験開始時刻までには読み終えられるはず。
読み進めていくと実例を織り交ぜつつ、基本的な考え方も記述されてるので、
実は公式テキストより役に立つんじゃないかと思うようになってきた。
いずれにしろ「公式」の3冊はどれも外せないと言う事ですな。
【19:50追記】
受けてきました。
TACが回答速報を出していたので照合。
(本気になったら大原も出してたが個人情報求められたのでやめた)
出来栄えちょうど8割。
マークミスとかなければクリアできる計算。
過去問がっつり解いた成果が出たか。
あとは粛々と合格発表を待つのみです。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 宅建挑戦記(最終回)合格発表(2008.12.06)
- 宅建挑戦記(13)本試験に挑む(2008.10.19)
- 宅建挑戦記(12)知識の軸がブレている(2008.10.15)
- 宅建挑戦記(11)ファイナル模試に挑む(2008.10.06)
- 宅建挑戦記(10)さびた剣を打ち直せ(2008.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント