ビジネス実務法務検定2級挑戦記(1)
↓
ビジネス実務法務検定の概要については、3級のときの日記を参照。
写真は公式のテキストと問題集。
テキストが4,200円で問題集が3,200円。
3級よりさらに高い。ボッタクリもいいところだ。
ライセンスとしての効果はほとんどないことを考えると、
趣味と強制で受ける人以外居ない気がしますな。実益はそれなりにありそうだけど。
テキストの章立ては以下のとおり。
問題集も同じ。
第1章 取引を行う主体
第2章 会社取引の法務
第3章 会社財産の管理・活用と法律
第4章 債権の管理と回収
第5章 企業活動に関する法規制
第6章 会社と従業員の関係
第7章 紛争の解決方法
第8章 国際法務
第9章 総合問題
一応、メインとなる「民法」は基礎知識がある前提で、
通読もなしにいきなり問題集にチャレンジ。
もちろんほとんどの問題は解けないのだが、
解答解説を確認→テキストの該当箇所を確認、と言う
試験対策用速習の王道「解きながら覚える」法を実践。
目標は1日1章。(当直翌日は除外。眠いから)
今のところノルマは継続中で一巡はしてみた。
コームインが会社紛争なんて問題やってなんの役に立つのかと言う気も
しなくはないんですが、この辺りまで来るともはや趣味の領域。
行政法とかあれば面白いんだけど。
全く役に立たないわけではないので良しとします。
今回の本試験は12月9日(日)。
試験まで思い立った時点で約1か月半(現時点で1か月)あります。
上記リンク先の3章は「2週間」で合格しているのと比べると3倍の時間があるとは言え、
難度もそれなりに上がっている(合格率も3級の半分程度)うえ範囲も広いので
相当頑張らんといけない感じです。
平日夜の時間が有り余ってるので、頑張ります。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 宅建挑戦記(最終回)合格発表(2008.12.06)
- 宅建挑戦記(13)本試験に挑む(2008.10.19)
- 宅建挑戦記(12)知識の軸がブレている(2008.10.15)
- 宅建挑戦記(11)ファイナル模試に挑む(2008.10.06)
- 宅建挑戦記(10)さびた剣を打ち直せ(2008.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント