2級FP技能士挑戦記(6)
さて、どうせ需要が無いのをいいことに久々になってしまった
挑戦記シリーズですが、気がつけば試験が明日の日曜日。
日記に記していなかっただけで、学習自体は淡々と進めておりまして。
直近3回分の過去問題集と厳選問題集(分野別)はほぼ解き終えました。
いつになく予定通りに問題演習がこなせてしまったので、
ちょっと物足りないと言うか、このまま試験を受けて大丈夫なのかやや不安。
ところで過去問の中に面白いものがありまして。
↓
今年の1月の実技試験、ライフプランニングの問題で
説例として与えられてる「家族構成」の部分を抜粋。
<磯田家>
磯田 洋平 57歳 会社員 本人
フミ 56歳 主婦 妻
勝男 18歳 高校生 長男
<福田家>
福田 鈴江 32歳 主婦 長女
益男 32歳 会社員
拓 3歳
これなんて磯野家?
年齢とか財務状況とかは全然違うものの、
鈴江の自宅が洋平の自宅敷地内にあるとか、微妙にリアル。
情報セキュリティ試験でのP部長「肝心なところで役にたたんな」
(パスワードを教えてくれと言う依頼を断った部下に対して放った台詞)
とか、真面目な試験に笑えるネタが仕込まれてるのは興味深いものです。
【進捗状況】
・過去問題集
平成19年5月:3週
平成19年1月:3週
平成18年9月:3週
・厳選問題集(分野別のみ)
ライフ、リスク、不動産、相続:2週
タックス、金融資産:3週
・所感
比較的パターンが決まってる金融資産、リスクが安定。
改正点やら論点が複雑なタックスプランニングがやや低得点。
同系統の問題が出題される実技試験より、細かい部分が問われる学科のほうが難しい?
過去問は解けるようになったものの、詰めが甘いような気も。
寝る前に最終確認してきます…
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 宅建挑戦記(最終回)合格発表(2008.12.06)
- 宅建挑戦記(13)本試験に挑む(2008.10.19)
- 宅建挑戦記(12)知識の軸がブレている(2008.10.15)
- 宅建挑戦記(11)ファイナル模試に挑む(2008.10.06)
- 宅建挑戦記(10)さびた剣を打ち直せ(2008.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント