とてつもない人の署名入り
初回に紹介したテキストの話。
単元ごとに○×形式のチェック問題と学科試験の過去問が1題。
既に本試験まで2ヶ月しかないので、悠長にインプットなんてしてる暇はなく、
問題を解く→該当箇所をチェックする方式で学習中。
チェック問題の方は解説が無いので、これを逆手にとって、
本文中の該当箇所を確認、だいたい1日に1科目(FPは全6科目)。
忘れていた、とはいえ一応1度は触れてるところなので、
まったくのゼロから学習するよりは楽な気がする。
気持ちだけ。
7月中には全範囲のインプットを一通り終えたのだが、
6科目を終えた頃には1科目めを忘れている……。
こっから繰り返し問題演習をしなくてはならない感じです。
【進捗状況】
ライフプランニング
→年金関係はほぼOK。範囲が広いので網羅的に。
リスクと保険
→とりあえず一週終了。
金融資産運用
→細かい金融商品とかのまとめ中。
タックスプランニング
→大枠はつかめた模様。所得税中心に。
不動産
→一番苦手。なんとかの特例が多すぎ。
相続・事業承継
→サラっと触る程度。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 宅建挑戦記(最終回)合格発表(2008.12.06)
- 宅建挑戦記(13)本試験に挑む(2008.10.19)
- 宅建挑戦記(12)知識の軸がブレている(2008.10.15)
- 宅建挑戦記(11)ファイナル模試に挑む(2008.10.06)
- 宅建挑戦記(10)さびた剣を打ち直せ(2008.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント