« 台風接近中! | トップページ | カテゴリの見直しについて »

2級FP技能士挑戦記(1)

台風は思ったより足早だったようで、個人的には直撃被害を免れました。

さて、しばらくお休みしていた資格シリーズが帰ってまいりました。
簿記を続けるか、ビジ法に戻るか少し考えた末に、
FP2級を受けることにしました。

Dsc00357

 ↓

3級は1年位前に取ったんですよ。
ただ、結構ぎりぎりまであんまりやってなくて
直前に詰め込み学習で乗り切ってしまったという(結果は合格)。
せっかく「生活に役立つ」知識なのにほとんど覚えてない始末。

で、FPの試験って構成が複雑なんですよ。
詳細は元締めの公式サイトとか見て欲しいんですけど、
国家資格のFP技能士と民間資格のAFP、CFPが混在してて。

3級受けたときに「上級資格は受けない」とか書いた覚えがあるのだが、
これは上級となる2級FPとAFPがいわばセット資格で、
AFPになるには認定講習(これが金が掛かる)を受けなきゃらならん上に、
合格後も継続講習を受けなきゃいけないという面倒さから。
FPとしては継続的な学習が必要なんだろうけど、
別にFPで食べていこうと考えてるわけじゃないし。

……ということで、今回受けるのは「2級FP技能士」。
受験資格の1つに「3級合格」とあるのでこれで資格はクリア。
認定講習を受けないのでAFPにはなれないけど、2級取れれば箔はつくっしょ。

で、何故急にFPを受けようなどと考えたかと申しますと、
仕事で所得税とか社会保険の話をやらなきゃいかんようになりまして、
それで3級のときのテキストを引っ張り出したんだけど微妙に古くて
微妙に役に立たなかったりで……

使ってるテキストが写真の2冊。
発行してる「きんざい」ってのはFP2級の元締め。
Amazon先生でも売れてるっぽい本だし元締めのテキストなら
間違いは無かろう、と言うことで少々値は張ったが購入。

久々に学習意欲が盛り上がってきてるのでちょいとやる気モード。
試験は9月9日。
申し込みはこれから。学習は少し前から始めてたりします。
7月の週末は結構予定が入ってるのだが、頑張ります。

【進捗状況】
ライフプランニング
→複雑な厚生年金以外はある程度覚えてる、かも。

リスクと保険
→さわりだけ。次回はこの科目を重点に。

金融資産運用
→範囲がだだっ広いので最初から網羅的に進行中。

タックスプランニング
→最重要項目の所得税中心。所得、控除の区別は一応つくっぽい。

不動産/相続
→未着手

|

« 台風接近中! | トップページ | カテゴリの見直しについて »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2級FP技能士挑戦記(1):

« 台風接近中! | トップページ | カテゴリの見直しについて »