結婚適齢期
高校時代からの友人の結婚式に出席してまいりました。
おめでとうございました。
詳細はmixiにも書いてるのですが、こちらは若干趣向を変えて。
↓
ぶっちゃけ、7つ上ってアリですか?
式当日に知った驚愕の事実。
具体的な年齢は伏せますが、新郎20代後半、新婦30代半ば。
愛があれば歳の差なんて~ってフレーズは良く聞きますし、
目の前の友人も幸せそうだったわけで
別にそれ自体を否定するつもりは毛頭ないのですけれども、
じゃあ自分にそれができるか?
となると、そもそもそーゆー対象にさえならないのじゃないかと。
そもそも俺のような引きこもりヲタ野郎が語れるようなテーマなのかは
さておき、「ネットの匿名性」(悪い意味を含む)を生かした
忌憚無い意見をお伺いしたく。
コメント、web拍手、掲示板等々にお寄せ頂ければと思います。
ある程度意見が出るようでしたらわたくしめの見解も記そうかと。
(出なかったら、世間的にはその程度の関心事項としてスルーすることにします)
それでは、よろしくお願いします。
| 固定リンク
「日記」カテゴリの記事
- 2015年を振り返る(2015.12.31)
- 事務連絡(2015.04.28)
- 重大発表(2015.03.31)
- 2014から2015へ(2014.12.31)
- 2014年が始まった(2014.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
七つはすでにジェネレーションギャップの範疇かと。
結構辛いと思います。
っと同じ引きこもりオタが言ってみる。
投稿: えなりん | 2007.05.20 20:20
>エナソ氏
ですよねぇ。
普通に会話が合うのかどうかと余計な心配。
その壁を乗り越えたからこそゴールインなのか、と言う気もしてきました。
投稿: 年上属性に疎い鏑木 | 2007.05.20 22:37
ほとんど意見は出ませんでしたのでこれにて打ち切りと言うことでまとめ。
コメントされたように小学校さえ同じタイミングで行かない年代(=6年以内)を超えると世代的にはアウトかなぁ、と。
同姓であっても会話合わないと思うし。
そういえばこの件と思われるWeb拍手コメントを頂いたのですが、恥ずかしながら語彙が貧相な私では少々理解に苦しむところがありまして。もしこれをご覧になりましたら解説頂ければ幸いです。
投稿: どうやら結婚適齢期の鏑木 | 2007.05.29 22:05