ビジネス実務法務検定3級挑戦記(3)
(3)にして本試験、本日受けてまいりました。
試験は午前10時から。
所定2時間のところ1時間経過したところで退出。
その後、優雅な日曜の午後を過ごしておりました……
↓
会場も日商簿記試験のときと同じ。
簿記も3級→2級と受けてるので通算3度目。
いい加減、駅からの道順や建物の構造も覚えてきます。
試験にはあまり関係ない話。
で、結論から言うと余裕でした。
某資格予備校(本気になったらO原。講義の類は一切取ってない)
の解答速報と合わせたところ、93点。
100点満点の93点。
今回も合格率は7割を超えることでしょう……
解いてる途中で「こんな試験落ちる奴なんていねぇ」とさえ思った。
実際、公式問題集で見たことある問題が8割。
てめぇで出してる問題集から同じ問題出すとはなんと安直なことか。
でもでも、知識自体は「ビジネス」と銘打ってるだけあって、
実社会で役に立つものが多いので社会人として知ってて損はないのかなと。
(2ch資格板でも「試験以外の場でも役立つ」という意見が多い)
「法務研修」なんて仮にあったとしても受けっぱなしですぐ忘れることを考えれば、
こういった場(この試験)が設けられている意義もあるのでしょう。
そもそもこれ「資格」じゃなくて「検定試験」ですし。
せっかくなので、日記に使うつもりだった学習経過晒し。
すべて公式問題集より。
第1章 ビジネス実務法務の法体系(8問)11/26、12/5
第2章 取引を行う主体(17問) 11/29、12/9
第3章 法人取引の法務(30問) 11/29、12/6
第4章 法人財産の管理と法律(10問)12/1、12/9
第5章 債権の管理と回収(15問) 12/2、12/9
第6章 企業活動に関する法規制(10問)12/2、12/9
第7章 法人と従業員の関係(8問)12/2、12/9
第8章 ビジネスに関連する家族法(8問)12/1、12/9
第9章 総合問題(10問)12/6、12/9
第16回本試験過去問 12/5(87点)
第17回本試験過去問 12/3(82点)、12/9(95点)
第18回本試験過去問 12/2(88点)
(ちなみに今回は第20回)
法律知識が多少あるとはいえ、2週間(1日換算平均2時間)で
なんとかなる試験のようです。FP3級より簡単だった。
次は当然(?)2級を考えているわけですが、次回の試験は7月。
最新法令に対応したテキスト(公式本)も春頃にならないと出ない模様。
しばらく資格シリーズもおやすみですか?(聞くな)
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 宅建挑戦記(最終回)合格発表(2008.12.06)
- 宅建挑戦記(13)本試験に挑む(2008.10.19)
- 宅建挑戦記(12)知識の軸がブレている(2008.10.15)
- 宅建挑戦記(11)ファイナル模試に挑む(2008.10.06)
- 宅建挑戦記(10)さびた剣を打ち直せ(2008.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>シリーズ
おやすみです(言うな
投稿: シール | 2006.12.15 16:50
> おやすみですか?
ってフリは続く、というフリに他ならないのです(ネタバレ
投稿: 鏑木 | 2006.12.15 23:59