ビジネス実務法務検定3級挑戦記(2)
前回、「何もやってない」と書いたのは少々誇張入ってて、
簿記試験前からテキストのほうは読み進めてました。
ただ、このテキストが曲者で文字通り「教科書」みたいな感じ。
一応太字は使ってるものの、どこが重要なのか、さっぱり分からない。
分からないなら試験対策としてはやってないも同然。
と言うわけで前回の危機感めいた表現になったわけです。
(試験対策用じゃなくて実務の読み物としてならアリ)
一方の問題集は実際にノータッチ。
前回の日記直後から始めてみました。
前半に分野別の問題、後半の過去問(3回分)が掲載。
「分野別」はテキストと対応してて解答・解説にテキスト該当ページが
載ってるので、解答確認後にテキストに戻って該当箇所をチェック。
キーワードにマーカー引いたり。
ひたすら問題→解答→テキストの繰り返し。
FP3級のときと同じ「解きながら覚える」って奴ですな。
この一週間で分野別と過去問1回分を終了。
過去問は得点にすると88点。
100点満点の88点。
なんかこうやって書くと凄いような感じがしますが、
えらい簡単なんですよ。さすが合格率70%というか。
レベル的には一般常識プラスアルファ程度。
商法はほとんど素人なんで覚えなきゃいかんトコもありますけど。
とりあえず問題のパターンを把握すればイケるか。
目標は試験までに問題集もう1回転。
(回転、って表現は資格ヲタがよく使う表現であまり好きではないのだが、
便利な表現なので使います。)
いざとなれば直前に丸暗記詰め込みって手も使えるし。
肩の力抜いて頑張りますよー
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 宅建挑戦記(最終回)合格発表(2008.12.06)
- 宅建挑戦記(13)本試験に挑む(2008.10.19)
- 宅建挑戦記(12)知識の軸がブレている(2008.10.15)
- 宅建挑戦記(11)ファイナル模試に挑む(2008.10.06)
- 宅建挑戦記(10)さびた剣を打ち直せ(2008.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本日試験でしたね。結果はいかがでしたでしょうか。
やはり、ビジ法(3・2級)は、過去問をひたすら解いてくのが合格の最短ルートだと思います。1級は結構歯ごたえあります^^;
ビジ法3級→2級→宅建→行書→社労士
って感じでステップアップしてみては♪
投稿: ビジ法講師♪ | 2006.12.10 21:01
コメントありがとうございます。
3級はおかげさまでクリアできそうです。
宅建は難度としてはチャレンジする価値ありそうですね。社労士は興味ありますが、科目も暗記量も多そうなので恐れをなしています(笑)
ひとまず、次は2級を目標に頑張ります。
投稿: 鏑木 | 2006.12.10 22:41