日商簿記2級挑戦記(8)
週の頭から仕事がハードです。
さっさと寝たい。
今日は簿記ネタ。
いよいよ本試験一週間前と佳境迫ってまいりました。
先の週末はひたすら簿記の勉強。
そして帰ってアニメ。
ってコームイン試験勉強時代みたいな生活ですねぇ……
↓
■土曜 AM11:30~PM8:20
答練復習(商簿3問、工簿2問)×2
問題集:商簿5問、工簿10問
■日曜 AM11:00~PM6:00
問題集:商簿10問、工簿10問
こうやって書くとあんまりやってるような感じがしませんが……。
商簿3問、工簿2問が試験1回分(2時間)なのでどんだけの量か
ある程度想像はつくのではないかと。
問題集は換算すると2日で1冊終えたペース。
頑張った俺(自画自賛)
■商業簿記
得意分野:精算表(3級の頃から得意)
苦手分野:帳簿記入(応用になるとアウト)
前回書いたB/S、P/L作成と未処分利益関係は克服しました。
1題解くのに30分掛かるような問題を4~5問も解いた甲斐があったもんです。
というか未処分利益は会社法改正の関係で制度が変わったので、
おそらく出ないんじゃないか、という情報も。
■工業簿記
得意分野 CVP分析、シュラッター図(難しそうな名前の割に簡単)
苦手分野 減損、配賦差異
配賦差異、直接原価計算の差異分析は得意なのになぁ。
減損は始点投入と終点投入の処理が区別できない。
間違えたその場で解答を確認したときは理解できるのにまた間違える。
こーゆーのを苦手って言うんだろうなぁ。
最終手段、丸暗記で乗り切るか……。
ともあれあと一週間を切り、勘を鈍らせないまま本試験に挑みたいものです。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 宅建挑戦記(最終回)合格発表(2008.12.06)
- 宅建挑戦記(13)本試験に挑む(2008.10.19)
- 宅建挑戦記(12)知識の軸がブレている(2008.10.15)
- 宅建挑戦記(11)ファイナル模試に挑む(2008.10.06)
- 宅建挑戦記(10)さびた剣を打ち直せ(2008.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント