« 時をかける何某 | トップページ | 苺は摘まないのです »

ツンデレフィア

Dsc00123

3日連続で写真つき日記。
画像をつけたくなるようなネタがあるというのは日記屋(なにその定義)
にとってはありがたいことです。

 ↓

で、見ての通りDS版FF3の攻略本です。
念のため言っておくと本体もソフトも持ってません
本屋で目に付いて衝動買い。
こーゆーときパっと買えちゃうのがオトナって奴?(誤った認識)

で、まぁパラパラと眺めたんですがジョブ関係に結構リテイク入ってるぽいですな。
何度もリメイクされながら微妙な変化しかしなかった「4」とは大違い。
DS版のジョブ設定は興味深く拝見した。

シーフが序盤から使えたり、学者がレベル3までの白黒魔法使えたり、
赤魔道師がレベル5の魔法まで使えたり。
レベル5ってケアルダとかレイズとかあるからめちゃくちゃ使えるじゃん赤。

シナリオ攻略には「お勧めパーティ」が掲載されてるのだが、
基本的にモンク、赤魔道師、白魔道師、シーフになってる。
俺好みだけどそれは正統派とは言わないんじゃないですか(ぉ

公式攻略本を名乗るならとりあえず戦士とか黒魔道士とか入れておきましょうよ。
それが公式ってもんですよ。
実際には武闘家が強くても戦士を勧めるDQ(の攻略本)は偉いですよ。
そんなわけで何故かモンクと赤が大プッシュされてます。
そりゃレベル5まで魔法使えりゃ俺でもプッシュしますわ。

ネットでの評判を見ると新コマンド「ふみこむ」を持つ戦士が評判良いですな。
(「お勧めパーティ」には一回も出てこないけど)
とりあえずレフィアの白魔はガチ。

攻略本的にモンクがプッシュされてて、
FC版でも使い勝手の良かった空手家が「土」に変わってるところを見ると、
空手家は相当強力なジョブと期待していいんだろうか。
逆に忍者賢者は若干弱体化されてるぽいですな。

というわけで攻略本だけで楽しんでる幸せ者な俺です。

攻略本眺めて戦略を立ててゲームで実践する――
そう、俺が小学生の頃に良くやったゲームスタイルですよ。
まさにFF3とかドラクエ3とか。
昨今のゲームはやれ3Dだの重厚長大なシナリオだの、
押し付け感動ばかりでつまらん。
真に面白いゲームとはプレイしていなくても楽しめるものなのだよ。

などと偉そうに言ってみたところで、本体もソフトも持っていない俺です
誰か買った人感想聞かせてくださいー(本音)

|

« 時をかける何某 | トップページ | 苺は摘まないのです »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

ツンデレフィアって題名と写真から、ツンデレに関する本でも買ったかと思った。
違ったw

投稿: えなりん | 2006.08.26 09:02

噂によればツンデレだというレフィアに敬意を表したタイトルなのです。

そして地味に最近、ツンデレに目覚めつつある俺ガイル。

投稿: 鏑木 | 2006.08.26 09:12

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツンデレフィア:

« 時をかける何某 | トップページ | 苺は摘まないのです »