モバイルSuicaを語る
ここ最近完全にアニメ感想日記に化けつつあるので、
本来の日記の姿を取り戻そうと思いつつも、
最近の仕事のネタがすっかり守秘義務だらけで
下手したら特定されかねないのでネタにできません。
そんなわけでこんばんは。鏑木です。
仕事のネタができんので、久々にモバイルネタでも。
ウケがいいかどうかはこの際度外視。
最近話題なのかそうでもないのか、モバイルSuica。
JR東日本のSuicaをおサイフケータイにしてしまうというシロモノ。
平たく言えば、おサイフケータイにSuicaアプリをインストールしとけば、
おサイフケータイひとつで定期券になるし、電子マネーで買い物も出来る、と。
※もちろんJR東日本での話。
IT mediaの記事にもあるように、
対応機種選定が不明確、ビューカード所持が必須といった問題もないわけでもない。
ただこれらはじきに解消されるだろうし、
(対応機種については今後はメーカー側とJR東が事前に調整するだろうし、
クレカ要件も次第に緩和されると思われる)
むしろ問題になるのはエリアのほうではなかろうか。
なにしろSuicaはJR東のものなので、他のエリアは原則として使えない。
(ただしJR西のイコカはSuicaとベースは同じ)
もちろん私鉄も使えない。
(今後パスネットとは互換化予定)
さらに電子マネー機能では先行するEdy、
セブン&アイグループが投入する新電子マネーと競合する。
さしあたり、通勤でJR東を使いSuica電子マネー対応コンビニで
用が足りる(俺のような)人から広まればいい、と考えているのか、
そもそもそういった人だけをターゲットにしているのか、
そこまで知る由もないが、
いずれにせよ普及までまだまだ掛かるんだろうな、という感想。
イコカ、パスネットの件もあるし、気付いたら普及してた
なんてシナリオはありえるというか現実的か。
ちなみに、俺自身はモバイルSuica支持派なのですが、
実際使うかどうかは購入予定のSO902iが対応するか否かに
懸かっていたりするわけです。
余談。
知り合いのJR東現業職員に聞いてみたら
「これ以上トラブルの種を増やさないでほしい」
という素敵な感想でした。
| 固定リンク
「日記」カテゴリの記事
- 2015年を振り返る(2015.12.31)
- 事務連絡(2015.04.28)
- 重大発表(2015.03.31)
- 2014から2015へ(2014.12.31)
- 2014年が始まった(2014.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント