« i-pod nanoとウォークマン | トップページ | 選挙事務(報告編) »

与党総裁と野党党首と衆院選挙と国民審査と私

総裁とか党首とか、直前になって相次いでやってきました。
そんな激戦区。
刺客は来なかったけど。

さて、そんなわけで今回も選挙事務に従事させられるわけです。

投票事務 7時~20時
開票事務 21時すぎ~終わるまで

投票所にもよるんだろうけど、
何故かウチは食事休憩以外休み無し。
単調作業を文字通り淡々とこなすのみ。
今回は投票率高そうなんで意外と忙しいかも。
暇なよりはいいか。

さて、事務に従事する側から一言。
税金掛かってるんだからちゃんと投票行けよーとかは言いません。
というか、行くのは当たり前。
日本がどうなろうと知ったこっちゃねーとかお考えなら
棄権でも構いませんが。

今回の選挙では3つの投票用紙を渡されます。

・小選挙区
・比例代表
・最高裁判所裁判官国民審査

3番目、これを皆さん殆どご存じない。
書いてる自分自身(期日前投票済み)も存在は知ってたが、
中身――どんな人を審査するのか――とか全然知らなかった。

いくら知らないからと言って、棄権はなさらないでください。
小選挙区と比例代表だけ投票して、
国民審査は棄権、というのは事務側からみると面倒だからです。

半分冗談、半分マジですが。
記入方法自体は簡単なので、せっかくなんでご紹介。

・投票用紙には元々審査対象となる裁判官の名前が印字されてる。
・コイツ辞めさせたい、という裁判官に×をつける。
(信任する場合はなにも書かない。書いたら無効。)
・投票箱に入れる。

以上。
そんなこと言われたって裁判官なんて知らねーよ!
という方には検索でヒットしたサイト
貼っておきますのでご参考までに。

ちなみに、衆院小選挙区/比例代表は記名式。
名前は記名台に貼ってあるので覚えてなくても大丈夫。
というか、書いてあるんだから漢字間違えるのはやめてくれ。
ダイナミックに間違えると無効票になります。
微妙な書き方をするとどうなるか――
ってのは最近マスゴミでもネタになってたので割愛。
開票所では「疑問票」とか呼ばれて処理されます。
あとたまに、明らかにネタを書いてくる人(たとえば「松井秀喜」とか)が
いるのだが、投票所までわざわざ行って、
誰とも知れない開票担当を笑わせるためだけにギャグを放つその行為は
ある意味、賞賛に値します。もちろん無効票ですが。

今回の開票事務では最高裁国民審査の開票担当。
どう考えても一番早く終わるだろう……これはこれで。
と言っても、明日のこの時間はまだやってるんでしょうけれど……。

|

« i-pod nanoとウォークマン | トップページ | 選挙事務(報告編) »

日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 与党総裁と野党党首と衆院選挙と国民審査と私:

« i-pod nanoとウォークマン | トップページ | 選挙事務(報告編) »