選挙事務(報告編)
そんなわけで選挙事務終了。
立候補の方々も大変でしたでしょうが、事務従事者も大変です。
一日の流れを時系列で。
05:50 起床。なんか腹痛。
06:30 集合時間。この時間に家を出る。
06:40 投票所到着。お咎め何もなし。
07:00 投票開始。いきなり長蛇の列。以下ずっと名簿対象事務。
08:00 腹痛と戦う。
10:00 早くも投票率が25%(以下会場の投票率)
11:00 財布を忘れてきたことに気付く
12:30 恥ずかしながら一旦帰宅。財布回収。
14:00 投票者のペースが落ちてくる。
15:00 雲行きが怪しくなってくる→どしゃ降り
16:00 投票者再び増加。雨なのに長蛇の列に。
「お前ら選挙好きだな!」という名言が生まれる。
18:30 出前のカツ丼を食す。
20:00 投票終了。投票率わずかに60%に届かず。
20:20 片付け終了。開票所に向かう。途中リポD(300円の高い奴)でドーピング。
20:40 開票所到着。
21:00ごろ 開票開始。
22:00すぎ 未だ片付かぬ票の山に呆然。
23:00すぎ ようやくメドがついてくる。
23:30 開票担当は解散。
そして帰宅して一服、現在に至ります。
これ書いてるいま時点でも、開票所には計数担当とか大勢いらっしゃるはず。
お疲れ様です。
以下妄談。
開票作業って基本的に人海戦術なのだが、非常に無駄だと思うんですよ。
候補者・政党の選択、不信任に×つける、その集計、
なんて機械にやらせた方がよっぽど正確で早いはず。
コストが掛かる、なんて意見もあろうが人件費の方がよほど掛かる。
電子投票、なんていうと大袈裟だが、
何も全部オンラインにしなくても集計部分だけ機械化すればいい話。
実際「投票用紙を打ち出す機械」「投票用紙を数える機械」はあるわけで。
いったい何処の「抵抗勢力」が電子投票を妨害してるんでしょうか……。
なんて、開票作業しながら疲れた頭で考えてみた。妄談終わり。
| 固定リンク
「日記」カテゴリの記事
- 2015年を振り返る(2015.12.31)
- 事務連絡(2015.04.28)
- 重大発表(2015.03.31)
- 2014から2015へ(2014.12.31)
- 2014年が始まった(2014.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント