ケータイひとつでドラクエ&テイルズ
有給とって引きこもり。最強(ダメな方に)。
歯の方は全然問題ないです。
若干食事に支障あるくらいで。
今更だがⅰアプリ版ドラクエ1をクリア。
あまりに暇だったので。
竜王の城のところで二ヶ月近く放置していたわけで、
プレイ開始から軽く半年以上は経過してるわけで。
ついでに簡単にレビューのようなものを。
クリアレベル27。
というか、呪文の習得ペースとかオリジナル版と微妙に違ってるし
(旧版ではレベル20そこそこがクリアレベルだったような)
ゲームバランス自体、再設定されていたんだろうか。
ラスボスであるところの竜王戦は
「こうげき→ベホイミ→攻撃→ベホイミ」の繰り返し。
もともとDQ1は敵も味方も1対1だが、もちろん竜王戦もサシ。
だが、あと一撃喰らったら死ぬ、というこのシンプルさが逆に熱い。
実はドラクエ1を最初から最後までやったのは初めてだったりする。
#FC版で「復活の呪文」流用でエンディング見たことはある。
よもや、ケータイでのプレイが初クリアになるとは思わなかった。
エンディングに至るまで、実にシンプル。
だがその飾りのなさこそ初代ドラクエ。
ゲームとしての面白さは全く損なわれていないし、ドラクエ2にも激しく期待。
で、調子に乗って「テイルズオブ」のケータイ版に手を出してみた。
ⅰアプリ版オリジナルの「テイルズオブブレイカー」の体験版。
体験版とはいえ、アプリ容量は500KB。
さらにマップデータ/ボイスデータ読み込み時に通信起動あり。
というか、ケータイ版ごときでボイスがあることに驚いた。
違和感があるとすれば「16歳の少女」にしちゃ声が老けてる点か。
ITmedia辺りで見かけた意見だが、テイルズ定番の
「赤毛系の少女」がついに主人公になったあたりもポイント高い。
その他、メニュー画面やらマップ画面、イベントから戦闘に至るまで、
まんまテイルズ。ちょいと動きに緩慢さは見られるが、及第点。
初戦闘時の操作(テイルズお馴染みのアクション操作)は戸惑ったが。
しかし、これだけ頻繁に通信があるとさすがに料金が気になるわけで。
実際、アプリダウンロードで約300円、
更新を伴うマップ、メニュー切り替えで約150円とか取られてたら
それこそ「パケ・ホーダイ」にでも入ってないとあっという間にパケ死
(上記金額はパケットパック10加入時で換算したもの)。
とはいえ、ケータイでのゲームスタイルは
スタンドアロン型(ドラクエ・FF)よりこっちの方がアリなのかもしれない。
要するに、随時アップデートが可能というわけで。
「ブレイカー」も全6章と銘打たれてるが、その気になれば7章でも10章でも
追加配信はできるんじゃないかと。
ひとつのカタチとして、このゲームは全然アリだと思った。
……が、登録して本格プレイをするのは(通信料に恐れをなして)
しばらく見送り。
FOMA(契約上だけでなく実際に)をメインで使うなら、
パケホーダイも躊躇無く入れるのに。
悲しきソニエリmovaユーザーであった。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- ドラクエ10自キャラまとめ(2013.09.22)
- ドラクエ10プレイメモ(2)冥王を討てし者(2012.10.04)
- ドラクエ10プレイメモ(1)旅芸人ズンイチ再び(2012.08.25)
- D.C.III ダ・カーポ3プレイ日記(8.99)番外編4(2012.06.05)
- D.C.III ダ・カーポ3プレイ日記(8.75)番外編3(2012.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント