シスアド挑戦記(4)L○C講座編
シスアド受験界の第1人者(らしい)久保井講師の
生講義に出席してみた。
講義第1回は無料体験ができるということでそれを活用。
さすがに専門家のライブ講義は熱いな。
しかもすげー分かりやすい。
申し込む気もないくせに質問までしてしまった。
自習で一通りの範囲をさらった今になって
別途カネ払って受講するか、と言われれば微妙なのだが、
役所が委託したいかにも素人臭い講義なんぞ比較にならない。
「回数が少ないから」とかいって説明放棄してたし、
結局、自習のペースメーカーくらいにしかならないでやんの。
とりあえずベタ誉めしてみた。
タダで受講できる専門家のライブ講義マジお勧め。
と言っても、今期の無料体験ライブ講義はもう無いと思われるが。
ちなみに。
前々から予備校自習室で勉強してる話はしてましたが
(あ、今週行ってない。(゚Д゚)マズー)
実はひっそりと講座申し込みもしてたりする。
↑で書いたインプット講座じゃなくて、直前対策みたいなやつ。
その経緯を説明すると話はさらにさかのぼって先週、
同じくL○Cのガイダンスに出てみたですよ。
行った段階では講座申し込みする気は無くて(模試は考えてた)
やっぱり「タダで情報収集」くらいのノリ。
コームイン試験時代に使ってたんで、個人情報書いたって
痛くも痒くも無ければ、ガイダンスに出席しただけで
テキスト1冊プレゼントとかザラなことも知ってたし。
で、今回の条件は「講座申し込みの方は問題集プレゼント」。
そうウマイ話は無いか。
ただ、どうせ模試は受けてみるつもりだったし、
模試+問題集代差し引いて+4000円ちょいで直前対策講座も
受けられるんなら、と思って申し込み。
これで名実ともに受講生になったんで堂々と自習室に行きます(ぉ)
しかしこんだけ投資したらますます失敗できませんな。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 宅建挑戦記(最終回)合格発表(2008.12.06)
- 宅建挑戦記(13)本試験に挑む(2008.10.19)
- 宅建挑戦記(12)知識の軸がブレている(2008.10.15)
- 宅建挑戦記(11)ファイナル模試に挑む(2008.10.06)
- 宅建挑戦記(10)さびた剣を打ち直せ(2008.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント